
釧路市生涯学習センターまなぼっと幣舞展望室は、北海道釧路市幣舞町にある複合公共施設「釧路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞)」最上階10階にある無料屋内展望室で、世界三大夕日である釧路の夕日や釧路の夜景、釧路市街地、雌阿寒岳、雄阿寒岳、釧路湿原まで一望できる展望スポットです。別名、まなぼっと幣舞展望室、まなぼっと幣舞展望台。
10階展望室
釧路市生涯学習センター。通称、まなぼっと幣舞。

展望室がある10階は、建物の高さに丘の高さが加わることで海抜66mの高さに。高さは、札幌市の「さっぽろテレビ塔電光時計」の地上からとほぼ同じ高さ。

釧路の気象の代名詞となっている「霧」は、6月~8月にかけて多く発生。霧は湿った暖かい空気のかたまりが冷たい海上面で冷やされ、南風にのり、釧路川に沿って運ばれるもので、移流霧と呼ばれています。


千代ノ浦漁港と広がる太平洋。

厳島神社、米町公園、南大通、そして快晴の日にはえりも岬まで望めます。

釧路川。釧路港や西港、王子製紙、奥が白糠町方面です。

釧路市街地。幣舞橋、釧路フィッシャーマンズワーフMOO、釧路観光国際交流センター、釧路芸術センター、釧路市役所、釧路駅。奥には、左に雄阿寒岳、右に雄阿寒岳まで一望できます。

雌阿寒岳

雄阿寒岳

釧路川。手前に久寿里橋、奥に旭橋と根室本線。左奥には釧路湿原。

教育大学や釧路市立病院。

「先史時代幣舞」と「江戸時代の釧路」

「マチの広がりと幣舞橋」「幣舞一市政と文化の中心地」

1962年(昭和37年)に撮影された釧路市中心部の航空写真。

展望室設備
ニコンの観光望遠鏡。100円で1分半景色を見ることができます。

10階展望室のエレベーター前。

トイレについて。

10F避難経路図。

非常階段と消火栓。

非常用エレベーター。

防犯カメラ。

釧路市生涯学習センターまなぼっと幣舞の他フロア
釧路市生涯学習センターまなぼっと幣舞のフロアマップ。

各階フロア構成。

2階「ちびっこルーム」

2階「事務室」

2階「屋外展望デッキ」


2階「FMくしろまなぼっと夕焼けスタジオ」

2階「コーヒーフロアパティオ」

9階「レストランまいづる」

釧路市生涯学習センターまなぼっと幣舞展望室概要
| 名称 | くしろししょうがいがくしゅうせんたー まなぼっとぬさまい てんぼうしつ 釧路市生涯学習センターまなぼっと幣舞展望室(釧路市生涯学習センター展望台) |
| 住所 | ほっかいどう くしろし ぬさまいちょう 北海道釧路市幣舞町4-28 |
| 電話番号 | 0154-41-8181 |
| URL | http://www.kushiro-bunka.or.jp/manabo/ |
| SNS | |
| 営業時間 | 9:00~22:00 |
| 定休日・休館日 | 月曜日及び12月29日~1月3日 |
| 駐車場 | あり(無料) |
| 交通アクセス・最寄り駅 | 【自動車】 JR「釧路駅」より車で6分(1.6km) 釧路空港より車で30分(21.5km) 米町公園(米町展望台)より車でで6分(1.2km) 【列車】 JR「釧路駅」より徒歩22分(1.6km) 【バス】 くしろバス「釧路三慈会病院」バス停留所 |
| 料金 | 無料 |
| Wi-Fi | まなぼっと幣舞Wi-Fi
SSID「manafree_a」または「manafree_g」 2F 喫茶パティオ及び情報コーナー |
| plus code | X9HP+6C 幣舞町、北海道釧路市 |
| マップコード | 149 226 053*47 |
| パンフレット | – |
| 備考 | 「出世坂」及び「ぬさまい公園」すぐ |
地図
Google Map
ストリートビュー
※掲載情報は最新の情報と異なる場合がございます。必ず事前に公式情報をまたは現地へご確認の上ご利用下さい。
