
札幌ラーメン共和国は、札幌駅直結の商業施設JRタワー「エスタ(ESTA)」10階にある北海道各地の人気ラーメン店が味わえるラーメンテーマパーク。北海道の昭和30年代前半の町並みや商店街をイメージした館内には、道内・道外のラーメン店8店が出店。正式表記は、札幌ら~めん共和国。
他にもレトロな北乃蓮華商店街をはじめ、SLなると号、ら~めん神、休憩所として使える国賓の三畳間、土産店などが立ち並びます。
2023年8月をもってエスタ閉店に伴い終了。
札幌ラーメン共和国の店舗・メニュー

出店店舗
2004年10月1日にオープンした札幌ラーメン共和国は、常時8店舗のラーメン店で構成されています。店舗は半年から2年ほどの周期で入れ替わります。
- 【札幌】麺処白樺山荘
- 【札幌】札幌みその
- 【札幌】札幌真麺処幸村
- 【函館】函館麺厨房あじさい
- 【札幌】らーめん吉山商店
- 【小樽】初代 ※再出店
- 【札幌】ラーメン空
- 【旭川】元祖旭川ラーメン梅光軒
卒業店舗
- 【根室市】しげちゃんラーメン (2004年10月~2005年6月)
- 【帯広市】らーめん みすず (2004年10月~2005年9月)
- 【札幌市】麺家 風 (2004年10月~2005年9月)
- 【函館市】らーめん家本舗 ずん・どう (2004年10月~2005年9月)
- 【札幌市】らーめん山桜桃 (2004年10月~2005年9月)
- 【旭川市】旭川らぅめん 青葉 (2004年10月~2005年9月)
- 【札幌市】麺屋三四郎 風新 (2005年10月~2006年3月)
- 【中標津町】ラーメン 丸福 (2005年10月~2006年6月)
- 【遠軽町】遠軽 とらや食堂 (2005年7月~2006年7月)
- 【釧路市】釧路ラーメン 河むら (2004年10月~2006年9月)
- 【旭川市】らーめん 鳶亭 (2005年10月~2006年9月)
- 【函館市】函館麺厨房 あじさい (2004年10月~2007年4月)
- 【弟子屈町】弟子屈ラーメン (2006年7月~2007年4月)
- 【石狩市】麺や 雅 (2005年10月~2007年9月)
- 【札幌市】麺屋chichi (2006年3月~2007年9月)
- 【釧路市】釧路らーめん(美) 春鶴 (2006年10月~2007年9月)
- 【札幌市】三角山(中)五衛門ラーメン (2006年10月~2007年9月)
- 【釧路市】塩屋ゆうじろう (2007年10月~2008年4月)
- 【函館市】函館塩ラーメン専門店 えん楽 (2007年4月~2008年9月)
- 【苫小牧市】元祖カレーラーメン 苫小牧 味の大王 (2007年10月~2008年9月)
- 【富良野市】富良野とみ川 (2007年10月~2009年4月)
- 【小樽市】初代 (2007年4月~2009年9月)
- 【森町】ラーメン次郎長 (2008年10月~2009年9月)
- 【美深町】ぴうからーめん (2008年10月~2009年9月)
- 【札幌市】あら焚き豚骨あらとん (2009年4月~2009年9月)
- 【札幌市】らーめん 山桜桃 (2009年10月~2010年9月)
- 【札幌市】つけめん Shin (2009年10月~2010年9月)
- 【神奈川】なんつッ亭 (2009年10月~2011年3月)
- 【札幌市】札幌味噌ラーメン専門店 けやき (2007年10月~2011年9月)
- 【紋別市】らーめん 西や (2010年10月~2011年9月)
- 【東京都】けいすけ (2011年4月~2012年3月)
- 【長万部町】浜チャンポン 長万部三八飯店 (2011年10月~2012年9月)
- 【東京都】せたが屋 (2012年4月~2012年10月)
- 【東京都】ひるがお (2012年10月~2013年3月)
- 【江別市】らぁめん銀波露 (2011年10月~2013年9月)
- 【札幌市】拉麺 Shin. (2012年10月~2013年9月)
- 【神奈川】なんつッ亭 (2013年4月~2014年3月) ※再出店
- 【札幌市】さっぽろ大心 (2008年4月~2014年3月)
- 【札幌市】らーめん きちりん (2013年10月~2014年9月)
- 【東京都】肉そば けいすけ (2014年10月~2015年1月)
- 【森町】ラーメン次郎長 (2015年1月~2017年3月) 再出店
- 【帯広市】らーめん炙亭 ぼたん (2017年4月~2018年3月)
- 【新潟】らーめん潤(2018年4月~2019年3月)
札幌ラーメン共和国エントランス
札幌ラーメン共和国のエントランスは合計2箇所あります。
エントランス1
札幌ラーメン共和国の入口。テーマ曲が鳴り響きます。

札幌ラーメン共和国の大きなロゴを背景にして記念写真がオススメ。

入口付近には各店のラーメン紹介パネルがあります。

エントランスにある赤ちょうちん。

エントランスにあるら~めん神「ら・ぶ~」。

北海道遺産のひとつでもある北海道ラーメンのルーツ。

入場無料。出入り自由なので札幌駅の観光としてもオススメです。

館内に一歩入ると昭和の雰囲気。

エントランス2
札幌ラーメン共和国の入口。こちら側が少し広めとなっています。

狸の置物やドラム缶。

大人数で記念写真を撮るならこちらがオススメ。

北乃蓮華商店街
昭和の町並みを味わえるレトロで懐かしい雰囲気の商店が立ち並ぶ「北乃蓮華商店街」。

ショーケースの時計や店先など昭和の風景を感じさせます。

世界各国の国旗も。

蓮花町郵便局。ポスト横にあるクチコミ情報用紙にオススメラーメン店や名物店主などの情報を記入して投函すると抽選でラーメン共和国専用ショッピングチケットが当たります。

ラーメン麺蓄屋。暖簾にはサッポロ西山ラーメンの文字。

北原時計店。

中島陶器。

黒板不動産。

黒板不動産の物件案内。ラーメンに関するクイズがあります。

荒物を取り扱う松山商店。

軒先には寸胴や中華鍋、玉杓子があります。

スズキ理髪店。

小池商店。イズヤのパンの看板も。

エレキギター教室の看板。

他にも館内には昭和の看板沢山あります。邦画劇場「娯楽の殿堂」。入場料金80円、学生60分、小人40円。

SLなると号
SL広場には「SLなると号」があります。蒸気機関車のナンバープレートは「7RU10(なると)。札幌国駅とラーメン共和国駅の間に位置する「ラーメン共和国踏切」もあります。

ら~めん神「ら・ぶ~」の祠
伝説のら~めん神「ら・ぶ~」を祀る祠。神社の鈴を鳴らすと奇跡が起こると言い伝えられていて、最近では「ら・ぶ~」→「LOVE」から、縁結びにも効果があるとの噂もあるそうです。賽銭箱もあります。

国賓の三畳間
ら~めん共和国に国賓が訪れた際に使用する「ロータン街守衛所」。責任者は出前四郎。

休憩所として普段は一般に開放されています。飲食は禁止となっています。

土足厳禁です。

三畳間となっていますが実際は六畳ほどの広さ。

札幌ラーメン共和国憲章。

黒電話。

昔懐かし昭和時代のレトロなテレビ。上には将棋の駒「王将」。

ら~票投票箱・来館記念スタンプ
SL広場横にある「札幌ラーメン共和国お客様アンケート投函BOX」。アンケートに回答し投函すると、札幌ラーメン共和国で利用できる食事券1,000円分が毎月抽選で10名に当たります。

アンケート用紙「ら~票」は各店に設置してあります。

入国記念スタンプ。

パンフレット(ガイドブック)にはスタンプ押印箇所があります。

北海道ラーメンパネル
北海道ラーメン図。札幌ラーメン、旭川ラーメン、函館ラーメン、釧路ラーメンといった味噌・塩・醤油の4大ご当地ラーメンをはじめと、道内各地の素材自慢ラーメン、ラーメンの歴史、知ってた?こんなラーメン、珍品?名品?変わり種ラーメン、ラーメン団体など事細かく掲載されています。

北海道ラーメンいまむかし「中華料理の原形を残す函館ラーメン~函館ラーメンの歴史」

北海道ラーメンいまむかし「屋台なくして釧路ラーメンなし~釧路ラーメンの歴史~」

北海道ラーメンいまむかし「注目を集める地域密着型の味~旭川ラーメンの歴史~」

北海道ラーメンいまむかし「札幌は永遠にラーメンの町~札幌ラーメンの歴史~」

北海道ラーメンいまむかし「スープx麺の相性~味噌ラーメンの誕生と麺の開発~」

北海道ラーメンいまむかし「これがラーメン横丁の原形~公楽ラーメン名店街~」

館内設備
札幌ラーメン共和国の案内図。

パンフレットは日本語用をはじめ、英語・中国語・韓国語のパンフレットもあり。

パンフレットの中には各店自慢の一杯とお店の紹介がある他、麺の太さ(太い・細い)とスープ(こってり・あっさり)の記載があります。

札幌ラーメン共和国館内では、フリーWi-Fi「JR TOWER FREE WiFi」の利用が可能です。

札幌ら~めん開拓舎
北海道各地の有名ラーメンをはじめとした北海道土産が豊富にある土産専門店です。

店内には札幌ラーメン共和国オリジナル商品もあります。

「北海道限定 謎?」のガチャガチャもあり。

YouTube動画
札幌ら~めん共和国MOVIE
札幌エスタ10Fレストラン街
札幌ラーメン共和国は、札幌エスタ10Fにあるレストラン街と同じフロアにあります。

レストラン街エレベーター前。

垂れ幕。

エスタ内にあるラーメン共和国の看板。

アクセス方法・行き方
札幌ラーメン共和国がある札幌駅直結のJRタワーエスタ内10階フロアにあります。
行き方は
- エスカレーター
- エレベーター(各階停止)
- 直通エレベーター(地下1階・10階直通)
の3つの方法があります。
エスタ地下1階「エスタ大食品街」にある10階レストラン街への直接行けるエレベーター。直通エレベーター運行時間は11:00~20:50。

直通なので到着までが早い。

B1Fと10Fのみボタンを押すことができます。

こちらはエスタ10階レストラン街にある地下1階(B1F)への直通エレベーター。

エレベーターホール手前には11Fへと通ずる階段があり「そらのガーデン」へ行くことができます。ラーメン食べた後の休憩にも最適です。

エスタ館内案内・フロアガイド。

概要
| 名称 | さっぽろらーめんきょうわこく 札幌ラーメン共和国 (札幌ラ~メン共和国・札幌ら~めん共和国・札幌らーめん共和国) |
| 住所 | ほっかいどう さっぽろしちゅうおうく きた5じょうにし2ちょうめ 北海道札幌市中央区北5条西2丁目 エスタ10階 |
| 電話番号 | 011-209-5031 |
| URL | http://www.sapporo-esta.jp/ramen |
| SNS | – |
| 営業時間 | 11:00~22:00(ラストオーダー21:45) |
| 定休日・休館日 | 年中無休 |
| 駐車場 | あり(有料)
※エスタ指定駐車場の利用は無料サービスあり。1店舗2,000円以上利用で2時間分の駐車料金が無料。 |
| 交通アクセス・最寄り駅 | 【自動車】 北5条手稲通沿い 【列車】 JR「札幌駅」 札幌市営地下鉄南北線・東豊線「さっぽろ駅」 「新千歳空港」から最速36分(JR快速エアポート) JR「旭川駅」から最速1時間20分(特急スーパーカムイ) JR「小樽駅」から最速28分(JR快速エアポート) 【バス】 札幌駅バスターミナル 札幌駅北口バスターミナル(JR札幌駅北口直結) |
| 料金 | 入場無料 |
| 備考 | ラーメン各店では現金または電子マネーでの支払いで、土産店のみクレジットカード利用可能。 |
地図
GoogleMap
ストリートビュー
※掲載情報は最新の情報と異なる場合がございます。必ず事前に公式情報をまたは現地へご確認の上ご利用下さい。
