
愛国駅(あいこくえき)は、1987年に廃線となった旧国鉄広尾線の「愛の国から幸福へ」のキャッチフレーズで有名になり、現在は愛国交通記念館として、SL蒸気機関車9600型19671号の展示をはじめ、鉄道関連の資料やグッズが保存・展示されています。
愛国ふれあい広場が隣接しており、噴水プールの他、SLの形をしたコンビネーション遊具があり、ひまわり畑も8月には満開となります。入館料など無料というところも家族連れには嬉しい。車で15分ほどの幸福駅とともに訪れたい観光スポットです。
おみやげ屋「十勝屋売店」が駐車場付近にあり、愛国から幸福への記念切符をはじめ、愛国駅・幸福駅に関連したお土産が揃っています。
愛国駅の写真撮影スポット
愛国から幸福ゆきの切符型記念石碑。

愛国から幸福ゆきの看板。

恋人の聖地登録記念碑。愛国駅と幸福駅は2008年7月、「恋人の聖地」に選定されました。

ホームにある愛国駅の駅名標。ベンチに座って撮るのもいいですね。

駅名標の横には大きな桂の木が。

蒸気機関車9600型「19671号」
ちょうど、蒸気機関車の上で保存会の方が塗装メンテナンスをされていました。日々のメンテナンスによって漆黒に輝いているのですね。愛国ふれあい広場環境整備委員会の方及び、保存会の方にご好意で、蒸気機関車の内部を見学させていただきました。本当にありがとうございます。

蒸気機関車の反対側。

100w発電機と500w発電機の切替。

圧力計。

前信灯。

色合いが美しい。

バルブ。

黒が美しい。

機関士の煙対策。

乗降部分。

石炭炉。

灰箱。使い終わるとここから落とします。

操縦席の足元です。

蒸気機関車の中からふれあい広場。

エンブレムとヘッドライト。

炭水車。

連結部分。

蒸気機関車9600型「19671号」でかぐろのスペック

- 製造年月日 大正7年(1918年)3月28日
- 製造所 川崎造船所
- 機関車の規格 長さ16.56メートル、幅2.61メートル、高さ3.81メートル
- 機関車の重量 運転整備94.85トン、空車70.33トン
- 動輪の直径 1.25メートル
- 水の量 13立方メートル
- 石炭の量 6トン
- 最大動輪周馬力 870馬力
- 運転路線 全道各地(昭和47年9月2日より釧鉄局配置)
- 最高運転速度 65キロメートル/時
- 運転距離 2,216,098キロメートル(地球およそ55周半)
- 使用停止年月日 昭和50年(1975年)5月4日
愛国駅プラットホーム
旧国鉄使用当時のまま保存されているプラットホーム跡です。

旧愛国駅に敷かれている線路。

線路も途中まで。

愛国駅と国鉄広尾線のあゆみ

きっぷ受箱

噴水プール
愛国駅のふれあい広場に2008年4月に設置された噴水プール。愛国ふれあい広場環境整備委員会の方々により、きれいに管理されています。上のハートのプールから、下のハートのプールまで水が流れています。

噴水プールの注意事項。噴水プールで遊ぶ際には、靴を脱いで遊びましょう。きれいな水ですので、足が汚れている際には、近くにある手洗い場で砂を洗い流しましょう。

噴水部分はハート型になっています。こちらは、上の方です。

途中は遊水路になっていて、きれいな水が流れています。

下のハート型のプールまで流れます。

愛国ふれあい広場
愛国駅には、ふれあい広場が隣接しています。噴水プールの他、SLのコンビネーション遊具、夏にはひまわりも咲きます。広場内は禁煙です。ゴミ箱はありませんので、ゴミは持ち帰りましょう。

SLの形をした滑り台が、噴水プール横にあります。コンビネーション遊具です。

滑り台の注意事項です。滑り台部分のみ木製ではないので、気温が高い日には火傷に注意しましょう。

芝が綺麗に整備されています。

咲く花も綺麗。花壇も多いです。

桂の木の迫力はすごい。

よくみると桂の木は7つ。

ふれあい広場には、ひまわり畑があります。8月にはひまわりが満開になります。

訪れた時期は、ひまわり満開手前でした。

ひまわり畑は、遊具・噴水プールからホームを横切った奥にあります。看板があるので分かりやすい。

旧愛国駅交通記念館
旧愛国駅交通記念館、いわゆる愛国駅です。愛国駅の駅舎が改築されて、現在は交通記念館として開館しています。旧国鉄時代の懐かしい鉄道グッズや写真が、当時のまま展示されています。無人です。休憩スペースやトイレも併設しています。

旧愛国駅交通記念館をホーム側から。

旧愛国駅交通記念館の室内。無人で自由に立ち入りでき、見学できます。通票閉塞器も2台あります。

広尾線のあらまし。貴重な鉄道用具の数々です。

通票閉塞器。通票閉塞器は、閉そく区間両端の停車場の駅長が協同して、通票閉塞器から、通票1個を取り出しこれを機関士に携帯させて、列車の安全運転を保証させた通行手形のようなものです。

壁には沢山の人の思いが。広尾線おわかれ式の写真もあります。

制動靴(ヘムシュー)もあります。

広尾線略年表。広尾線と帯広駅のあゆみです。

普通運賃表。そのままで残されています。

愛国駅発車時刻表。

記念スタンプもありました。

国鉄ヨ3500形貨車
国鉄ヨ3500形貨車を利用した国鉄売店跡で現在は利用されていません。ここで写真を撮影する人も多い。

錆びているものの数字ははっきりと。

時代を感じさせますね。

十勝屋売店
愛国駅手前におみやげ屋「十勝屋売店」があります。「愛国から幸福ゆき」の切符をはじめ、愛国駅関連の鉄道グッズやお土産が沢山ありました。

売店前にはスタンプも2個置いてありました。

愛国駅までの交通アクセス
国道236号(広尾国道)

帯広市愛国町の道路案内標識。

国道236号(広尾国道)にある愛国駅の案内看板。

愛国駅前あたり。道道595号愛国停車場線が交差します。

道道595号愛国停車場線に十勝バス愛国停留所もあります。

十勝バス「愛国」停留所。

施設整備
無料の駐車場。

公園内は安全確保のため自転車乗り入れ禁止です。

交通記念館横にある休憩スペース。

あずまや

ベンチ

自動販売機

男女別トイレ(和式)

愛国駅概要
| 名称 | あいこくえき 愛国駅 |
| 住所 | ほっかいどう おびひろし あいこくちょう きせん 北海道帯広市愛国町基線39-40 |
| 電話番号 | 0155-22-8600(帯広観光コンベンション協会) 0155-64-4121(十勝屋売店) |
| URL | – |
| SNS | – |
| 営業時間 | 3月~11月 9:00~17:00 12月~2月 9:00~17:00(日曜日のみ開館) ※蒸気機関車は、冬期(12月~3月)は錆防止のためブルーシートで覆っています。 |
| 定休日・休館日 | 12月~2月は月曜日~土曜日まで休館、日曜日のみ開館しています。 |
| 駐車場 | あり(無料) |
| 交通アクセス・最寄り駅 | 【自動車】 JR「帯広駅」より車で19分(11.2km) 幸福駅(幸福交通公園)より車で15分(11.9km) とかち帯広空港より車で16分(14.4km) 【列車】 JR「帯広駅」 【バス】 JR帯広駅前バスターミナルより十勝バス「広尾」行きに乗車、「愛国」バス停下車徒歩2分 |
| 料金 | 無料 |
| 備考 | – |
地図(Google Map)
※掲載情報は最新の情報と異なる場合がございます。必ず事前に公式情報をまたは現地へご確認の上ご利用下さい。
