
釧路市こども遊学館は、科学館と児童館の機能を併せ持った全天候型対応の複合施設。屋内砂場をはじめ、宇宙・風・光・水を体験できる展示・おもちゃが充実しています。駐車場は無料、屋内砂場は無料も嬉しいところ。再入場可能で、子連れサービスも充実しているので1日いっぱい遊べる釧路を代表する屋内遊び場です。JR釧路駅や釧路和商市場、幸町公園も徒歩圏内です。
遊学館では、館内でのイベントも豊富に実施されています。1階わくわくタウンでは、毎日2回親子で楽しめる簡単工作ワークショップをはじめ、日にちが限定のサイエンスショー、サイエンス・テーブル・ワークショップ、紙芝居や絵本の読み聞かせを行うおはなし会&おはなしタイムがあります。
科学館と児童館の機能を併せ持つ全天候型屋内複合施設
こども遊学館館内構成
こども遊学館は、
- 1階 さんさんひろばの屋内砂場(無料)
- 1階 あそびらんど
- 3階 ふしぎらんど
- 4階 ものしりらんど
- 3階 プラネタリウム
から構成されています。尚、2階はスタッフ専用です。
さんさんひろば屋内砂場(無料)
北海道でも数少ない広い屋内砂場。これが無料なのは嬉しいところ。見えづらいですが、写真左奥には、車いすに乗ったままで子供と一緒に砂遊びができるテーブル状の砂場があります。

広い砂場で道具を使って思い思いに遊べます。

3階から撮影した砂場。広い!!

スコップやバケツなど砂場の道具も無料で貸出しています。

砂場のすぐ横には手と足が洗えて便利。タオルを持参しましょう。遊学館オリジナルタオルは1枚380円で販売しています。

両側から複数の人が座れるベンチ。

こども遊学館入り口すぐにある案内板。その日に開催されているイベント情報がその場で分かります。コインロッカー(コイン返却式)はこの案内板の裏側にあります。

有料スペース入口
観覧料の券売機。砂場横にあります。

さんさんひろばには、来館記念写真があり、1回600円で撮れます。

案内所。遊学館は再入場がOKです。出入りする際は声をチケットを提示しましょう。

案内所にはパンフレットがあります。

あそびらんど(1階)
1階あそびらんどには、絵本が沢山あるおはなしハウスもあり、ボランティアスタッフによる絵本の読み聞かせや紙芝居などが行われています。昔ながらのお手玉やおはじき、コマなどの遊び道具があり世代を通じて楽しめます。他にも大小2つのテントがあり、衣装やフェイスペインティング(お化粧)の遊び道具などがあり、ごっこ遊びが楽しめます。
有料スペースに入ったら、入口すぐにある予定表をチェック。その日に開催する予定イベントがぎっしりです。

ん。ロボ??ウェルカムロボットの「ハロット」です。光りながら9パターンの電子音で来館者を出迎えます。年に数回は日本語を話すことも。

高さ2m、幅4mのロッククライミング。

ネットジャングル。5歳以上対象で定員は40名まで。靴のまま入れます。中には、色とりどりのボールプールがあり、体全体で遊べます。ネットジャングルへは、薄暗い坑道をイメージした炭鉱トンネルから入れます。

反対側からのネットジャングル。床にある緑の物体は、ブッシュゴム。

炭鉱トンネル。薄暗い坑道の先はネットジャングルの入口になっています。トンネルの逆走は禁止です。

ネットジャングルの約束。

ネットジャングルは上の階にもつながっています。

ネットクライミングは階層式になっています。

2階からのネットジャングル。

のっぽスタジアム。吹き抜けで開放感があり、室内遊び場の中には、滑り台や、クッションボール、木製積み木、ブロック、三輪車など遊べるおもちゃが沢山。

吹き抜け部分から見るのっぽスタジアム。

サウンドタワー。踏むと音が出るらせん階段で、昇る途中には音の仕掛けが沢山あります。

サウンドタワー。階段を登ると音がします。

普段見慣れない楽器も沢山。音遊びの世界が広がりますね。

不思議な球体は全部で3つ。中に入れる不思議な空間です。

木製のピンボール。

巨大なピンスクリーン。手で押したり、体を使って押したりすると、反対側から見ると立体的に浮き上があります。

キッズテントは大小2つあります。

大きいテントには、お手玉やおはじき、けん玉、将棋、オセロなどの遊び道具があり、昔遊びが楽しめます。

小さいテントでは、衣装やかつら、フェイスペインティングの道具などがあります。もちろん更衣室もあります。

キッズテントの近くにはコマ回しや輪投げもあります。コマ回しは解説書があります。

おはなしハウスには沢山の絵本があります。ボランティアによる本の読み聞かせや紙芝居が行われています。

よちよちガーデンにはボールプールも。深いボールプールには沢山のボールが入っています。

1階のあそびタウンにあるワークショップでは様々なイベントが開催されています。

期間限定のイベントも豊富。

こども遊学館の1階から4階までの吹き抜け。この空間を利用して、物体の落下や上昇の様子を楽しめるトライポール。 好きな形に作ったものを、写真中央のポールに取り付けて落としたり、上に向けて飛ばしたりして速さの違いを観察できます。

吹き抜けの通路の途中には仕掛け絵が沢山。

ふしぎらんど(3階)
3階ふしぎらんどには他にもボタン操作して水が吹き出るウォーターバスケット、自分で描いた生き物が海中や海底を泳ぎ回るお絵描き水族館、タイムマシンのような遅れる鏡、宇宙Q&Aなど家族みんなで体感しながら遊べます。

人力プロペラは、自分でペダルをこいで連動するおもりを持ち上げ、落下する力で巨大なプロペラが浮き上がります。

漕ぐ漕ぐ漕ぐ、そして息が上がる。。。

風のプレイテーブルは、風の知識を小道具を取り換えながら遊べるスペース。ホースを使い自分で風を巻き起こしましょう。

振動のプレイテーブル。聴診器を当てると音が聞こえてくる箱。振動や音をさまざまな方法で視覚化しています。

楽器遊びで音の不思議が楽しめます。

コスモパワージムは、運動と力をテーマに、物体の落下や回転、振り子の残像などを、遊びながら体験することができます。

ジャイロやフリーコースターもあります。

ターンフテーブル。

小惑星探査機「はやぶさ」のスケール1/2模型。遊学館天文指導員による手作りです。すごい。

タッチボクシングは、不規則に光るパネルにすばやく反応し、どれだけ触れるかを競います。私の反射スピードは落ちる一方です。

重力の窪みでは、銀色のボールを転がして加速スイングバイと減速スイングバイを体験できます。

スイングバイについて。

自分自身が地球となり回転しながら、月が太陽と地球の間にある時、月が地球の後ろ側にある時など日食と月食の違いが太陽と月との位置関係について学べます。

体内発見パズル。

ハンドルを回すとボールが移動し、物体の運動や力学について学べます。

光のプレイテーブルでは、光のプレイテーブル 見える光や見えない光、光の分解など光の性質を調べたり、変わったメガネやカメラを通して、不思議な体験をしたりできます。

水のプレイテーブルは、水流の速さや水温の違い、水の吸い上げや落下などを利用して電気を起こしたり、いろいろな船や魚のヒレの模型を使ったりして、水についてのさまざまな実験ができます。

ふしぎらんどでは、様々な実験イベントも開催されます。

子供が楽しめる工夫が沢山。

水槽。

しんかい6500のプラモデル。

白糠の化石。

阿寒の化石。

北海道砂MAP。

北海道各地の砂を実際に触ることができます。

JAXAのロケット模型。

小惑星探査機「はやぶさ」1/24スケールの模型、小惑星「イトカワ」1/2000スケールの模型、再突入カプセルのレプリカの展示。

やり始めたら止まらない3Mダッシュは、3mを走るタイムを測定できます。世界記録やチーターなどの速度と比べることができます。

シャボンチューブと虹のキャンバス。遊学館ならシャボン玉の中に入れます。虹のキャンバスは、シャボン膜に息を吹きかけて色々な形や色の変化を楽します。シャボン玉の液が少なくなったら、スタッフに声をかけるとシャボン玉液を補充してくれます。

ものしりらんど(4階)
4階にあるものしり研究所では、インターネット、学習用の資料、ソフトで学ぶことができます。

図書が豊富にあります。

専用コーナーのソフトで勉強もできます。

他にも、色々な器具を使って実験できる実験工房や、木工工作や各種工作で色々な物が作れる創作工房があります。

プラネタリウム(3階)
プラネタリウム室のスターエッグでは、1日4回ある一般向け・家族向け・幼児向けの通常投影(30~45分)をはじめ、小学生を対象とした学習投影(実験学習)、夜間特別投影、団体撮影を行っています。投影機はコニカミノルタプラネタリウム社製のジェミニスターⅡを使用。

こども遊学館の屋外
屋外は開放感があります。屋外では、イベントも開催されます。

噴水。夏場には噴水で遊ぶ子供の姿も。

屋外にもベンチがあります。

付近にはシゴハチ(C58)の愛称で親しまれた蒸気機関車の展示がある幸町公園があります。

施設設備
1F授乳室と4F多目的トイレにオムツ替えができる壁面収納式ベビーシートがあります。

授乳室は1階展示室内に個室2箇所。

1F授乳室内にシンクがあります。

A型ベビーカー・B型ベビーカーが6台あります。小さい子供の場合、少し眠くなったらベビーカー使うのもありですね。

1階案内所横にある売店。

紙パック、缶ジュース、ペットボトルの自動販売機。横には水飲み場もあります。

コイン返却式コインロッカー。

3Fエレベーター近くにある休憩コーナー。

休憩スペースが所々にあり、元気な子供連れでも、休憩しながら進むことができて便利。

1階のトイレ案内。

男女別トイレ

バリアフリートイレ

3階休憩コーナー横にはイベント掲示板もあります。

こども遊学館の駐車場案内板。週末は、駐車場が無料ということもあり混みあう傾向に。満車の場合は、周辺に有料駐車場が複数箇所あります。

バリアフリー駐車場は入口前にあります。

無料の屋内砂場も十分遊べますが、観覧スペースにも何度も行きたくなるこども遊学館。そんな時にお得な購入日より1年間に何度でも利用できる年間パスポート。一般・大学生2370円、高校生1190円、小学生・中学生600円で、受付にて販売。遊学館はイベントも多数開催されている他、プラネタリウムも1年間毎日(1日1回通常投影のみ利用可能)観ることができます。毎年変わる遊学館オリジナル缶バッジももらえる他、ファンクラブ入会可能して、会員限定の特別事業に参加もできます。1階受付カウンターで販売しています。

釧路市こども遊学館概要
| 名称 | くしろし こども ゆうがくかん 釧路市こども遊学館 |
| 住所 | ほっかいどう くしろし さいわいちょう 北海道釧路市幸町10-2 |
| 電話番号 | 0154-32-0122 |
| URL | http://www.kodomoyugakukan.jp/ |
| SNS | Twitter
https://twitter.com/kodomoyugakukan |
| 営業時間 | 9:30~17:00(最終入館16:30) |
| 定休日・休館日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) 年末年始 ※4月29日から5月5日までの期間、釧路市内小中学校の春休み・夏休み・冬休みの期間は開館。 |
| 駐車場 | あり(無料) |
| 交通アクセス・最寄り駅 | 【自動車】 JR「釧路駅」より車で4分 【列車】 JR「釧路駅」より徒歩で8分(700m) 【バス】 くしろバス各線に乗車「北陸銀行停留所」下車徒歩5分(西へ400m) くしろバス「1番たくぼく循環線」乗車、「こども遊学館停留所」下車徒歩1分(西へ100m) くしろバス「28番新富士新野線」に乗車、「釧路合同庁舎停留所」下車徒歩2分(東へ200m) |
| 料金 | 屋内砂場
展示室観覧料
プラネタリウム観覧料
セット割引券料(展示室観覧+プラネタリウム観覧)
定期観覧料(年間パスポート)
定期観覧料(年間パスポート)は購入日より1年間有効。受付にて販売。 |
| 備考 | – |
地図(Google Map)
※掲載情報は最新の情報と異なる場合がございます。必ず事前に公式情報をまたは現地へご確認の上ご利用下さい。
