微小粒子状物質「PM2.5」は、大気中に浮遊する微粒子で粒子径が概ね2.5μm(マイクロメートル)以下のものを指し、呼吸器系など健康への影響が大きく懸念されています。現在、北海道では複数の測定局でPM2.5の測定を行っており、現在の速報値をはじめ、分布予測や今後の公表しています。
PM2.5とは
PM2.5(ぴーえむにーてんご)とは、大気中に浮遊している粒子状物質のうち、粒子の大きさが2.5μm(2.5mmの千分の一)以下のものを微小粒子状物質と指します。大気汚染の一つです。
- 毛髪 100μm
- 浮遊粒子状物質(SPM) 10μm以下
- 微小粒子状物質(PM2.5) 2.5μm以下
PM2.5分布予測・速報値サイト
日本気象協会「Tenki.jp」PM2.5分布予測
PM2.5予測情報は、健康への影響が懸念されるPM2.5(微小粒子状物質)の分布について、日本気象協会の独自気象予測モデルなどを用いて、現在から48時間先までの傾向を予測。主な地点でのPM2.5分布傾向を、「極めて多い」「非常に多い」「多い」「やや多」「やや少」「少ない」の6色で判別しています。
北海道
全国
NHK「PM2.5 拡散予測」
更新前日の0時~6日後の21時までのPM2.5拡散予想を表示。予測図(SPRINTARS)。
https://www3.nhk.or.jp/news/taiki/
北海道の大気環境|北海道環境生活部環境局環境推進課大気環境グループ
PM2.5を含む北海道の大気環境データを公表。毎時20分頃に自動更新されます。各測定局の指定日時の表示。過去1ヶ月分の測定結果も記録。
札幌市大気環境観測データ速報システム
札幌市大気環境観測データ速報システムは、札幌市内の1時間ごとの大気環境測定結果をリアルタイムに表示。微小粒子状物質(PM2.5)をはじめ、二酸化硫黄(SO2)、二酸化窒素(NO2)、一酸化炭素(CO)、光化学オキシダント(OX)、浮遊粒子状物質(SPM)、空間放射線量を測定。
環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」
全国の大気汚染状況について、24時間情報提供しているサイト。 大気汚染測定結果(時間値)と光化学オキシダント注意報・警報発令情報の最新1週間のデータを地図でみることができます。
北海道
https://soramame.env.go.jp/nodomap
全国
北海道庁のPM2.5測定局一覧
札幌市
- 北1条(中央区北1条西2丁目)
- 篠路(北区篠路4条9丁目)
- 北19条(北区北19条西2丁目)
- 南14条(中央区南14条西10丁目)
- 東18丁目(東区北33条東18丁目)
- 月寒中央(豊平区月寒通7丁目)
- 発寒(西区発寒5条7丁目)
- 厚別(厚別区厚別中央4条3丁目)
函館市
- 亀田中学校(美原3-30-3)
- 万年橋小学校(吉川町6-22)
- 駒場(駒場町1-6 )
旭川市
- 北門(錦町21丁目)
- 東光(東光8条3丁目)
小樽市
- 勝納(勝納町10-1)
千歳市
- 川南(東雲町5-13)
苫小牧市
- 沼ノ端公園(沼ノ端620)
室蘭市
- 御前水地区(御前水町2-2-2)
北斗市
- 追分(追分1丁目36-16)
釧路市
- 昭和小学校(昭和41-141)
利尻町
- 国設利尻酸性雨局(仙法志神磯193)
PM2.5関連サイト
環境省微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報