
札幌駅からも程近い場所にあるサッポロファクトリーのレンガ館3階一角ににある「アトリエ陶楽」で飯椀づくりの陶芸体験をしてきました。幼児から大人まで幅広い年齢が手軽に体験でき、陶芸初心者にもオススメな陶芸を1日体験できます。陶芸の先生は非常に優しく丁寧で小さい子供も楽しく安心して陶芸体験ができました。
2019年11月30日をもってサッポロファクトリー内の陶芸教室を終了となりました。
新しく「北海道夕張郡長沼町錦町北1丁目8-3」へと移転となりました。
サッポロファクトリーレンガ館にある陶芸教室。
陶芸教室アトリエ陶楽はサッポロファクトリーレンガ館3階にあります。エスカレーターやエレベーターで行き来できます。

「自由気ままな陶芸スタイル」の陶芸教室アトリエ陶楽。当日受付も可能ですが、団体などで混み合っていたり満席の場合もあるので、電話予約や混雑状況を確認しておくと安心です。定休日は毎週火曜日です。

陶芸教室と陶芸体験があり、陶芸体験には、制作時間30分~1時間のかんたん陶芸体験と、1時間~と数日にわたって体験する本格陶芸体験があります。

教室前に見本があるので、ここでどれを作るか決めましょう。

今回は、陶芸体験のメニューのひとつ「板作り飯碗コース」に参加させていただきました。かんたん陶芸体験コースには、他にも箸置き絵付けコース、野幌原土お地蔵さんコース、板作り(マグカップ・皿)コースなどがあります。箸置き絵付けコースは、絵付けのみで簡単に作れます。

今回体験した「板作り飯碗」の見本。

「板作りマグカップ」の見本。

プレゼントに陶芸したものを贈る、いいですよね。

アトリエ陶楽では、陶芸教室もあり月々の会費が要らないフリータイムコースや色々な通い放題コースと自分のペースで自由に作陶する事ができるのが特徴です。かんたん陶芸体験メニューは右のほうです。

アトリエ陶楽内では、オリジナル陶製品の販売しています。

実際に陶芸体験させていただきました。
かんたん陶芸「板作り茶碗コース」
今回は、アトリエ陶楽さんで「板作り茶碗コース」で茶碗づくりを体験してきました。今回は、娘が2つ、私が1つ作ります。教室には、エプロンがあるので特に持参するものはありません。子供用もありました。

まずは茶碗の絵柄をどんなデザインにするかを下書きします。先生がどのように書くかを、子供にもわかりやすく説明してくれて出来上がり後のイメージがつきやすかったです。

あくまでイメージなので、厳密に書く必要はありません。どんなイメージの絵柄の茶碗を作るかという感じです。

棚には体験された方の作品があります。

茶碗の色を選びます。

茶碗の大きさの土台の部分は選んでくれます。

粘土のかたまりを丸くしていきます。手本を見せてくれるので子供もノビノビ体験しています。

丸めたり、こねたり。

硬い粘土も叩いたり、伸ばしたり、だんだん伸びてきました。

粘土が平らになったきました。

2個目も頑張って伸ばします。

今度は綿棒を使い、ひっくり返したり、向きを変えたりして、平らに伸ばしつつ丸くしていきます。

なかなか丸くならなくても、先生が丁寧に教えてくれます。

板作りでの陶芸は初めてですが上手に丸くなってきました。

今度はこの手ろくろに乗せます。

今度は丸くなった粘土を茶碗にするため余分な部分をつまみます。

粘土をカットします。

カットした部分を手でつぶしていきます。

今度は見えないようにしていきます。

さらにお茶碗の縁の部分をカットしていきます。

手ろくろを回して手伝います。

実際にお茶碗に模様を書く前に余った粘土で練習します。これを書いて感覚をつかんだようで安心していました。

お茶碗の底に名前を書きます。

今度は、紙に書いたイメージ図をもとにお茶碗に絵を描いていきます。

どんどん模様を書いていきます。

完成しました。

仕上げ・色付けは先生がやってくれます。乾燥~焼き上げまで約4週間。出来上がったら来店または郵送(有料)で受け取ります。後日、出来上がったら写真をアップします。

陶芸教室に通われている生徒さんがいらっいゃいましたが、とても教え方が素晴らしい先生だなと感じました。こういう先生に習いたいですね。娘は「優しい先生で楽しいからまた陶芸に来たい」と熱弁していました。

かんたん陶芸「板作りマグカップコース」ゆず・ひわ編
茶碗コース同様にマグカップの絵柄をどんなデザインにするかを下書きします。今回はマグカップ2個を作ります。色は、「ゆず」と「ひわ」です。

こんな感じでマグカップにデザインするイメージを描きます。

マグカップのの色を選び、希望の大きさを伝えると先生がマグカップ大きさの土台の部分を選んでくれます。

粘土のかたまりを丸くしていきます。丸めたり、こねたり、叩いたり、伸ばしたりして、粘土を平らにした後は、綿棒を使い、ひっくり返したり、向きを変えたりして、平らに伸ばしつつ丸くしていきます。

手ろくろに乗せて、丸くなった粘土をマグカップにするため余分な部分をつまみます。

切り弓で粘土をカットします。

カットした部分を手でつぶしていきます。

今度は見えないようにしていきます。

マグカップの底に名前を書いた後、紙に書いたイメージ図をもとにマグカップの側面に絵を描いていきます。

マグカップが出来上がりました。仕上げ・色付けは先生がやってくれます。乾燥~焼き上げまで約4週間ほど。

後日焼き上がったマグカップの完成品がこちら。

もうひとつのマグカップがこちら。

箸置きコース編
見本を元に丸い粘土をかたどっていきます。

棒でどんどん形ができてきました。

可愛らしい箸置きができました。

箸をのせるとこんな感じです。乾燥と焼き上げをしてもらい後日受け取りとなります。

箸置きの完成品がこちら。

プレゼントラッピング
アトリエ陶楽では、プレゼント用にラッピング(有料)も実施しています。

アトリエ陶楽について
アトリエ陶楽(あとりえ とうらく)
〒060-0032
北海道札幌市中央区北2条東4丁目 サッポロファクトリーレンガ館3F
TEL:011-398-3134
営業時間 10:00~20:00
定休日 毎週火曜日
公式サイト
陶芸体験|アトリエ陶楽
http://tougeitaiken.touraku.com/
サッポロファクトリーショップページ
https://sapporofactory.jp/shop/detail.php?id=157
地図(GoogleMap)
