
白老虎杖浜親水公園カムイワッカの水(しらおいこじょうはましんすいこうえん かむいわっかのみず)は、北海道白老町虎杖浜の虎杖浜第二浄水場裏手にある湧水スポットです。水源は倶多楽湖(クッタラ湖)で、白老町役場水道課による水質検査を毎年実施。水の持ち帰りは自由です。「カムイワッカ」はアイヌ語で「神の水」です。
白老虎杖浜親水公園までのアクセス
白老虎杖浜親水公園は国道36号(室蘭街道)沿いから線路のある山側・線路側に進入します。ナチュの森や山本養鱒場、森田養鱒場の看板が目印です。周辺にはアヨロ温泉や虎杖浜温泉などがあります。

JR室蘭本線が走るアヨロ線通り踏切を通ります。

アヨロ線通り踏切の銘板。

踏切を通過すると虎杖浜第二浄水場が見えてきます。親水公園の木製銘板も見えてきますのでこちらを右折します。

虎杖浜第二浄水場。こちらのちょうど裏手に湧水カムイワッカの水があります。

道南バス「虎杖浜親水公園前」バス停留所もあります。

浄水場の脇にある道に入ります。駐車場が混雑している場合は、こちらで待機されている方もいます。近いことから徒歩で浄水場脇を通って水を汲みに行っている方もいます。

一車線の砂利道なので進入する前に、駐車場方向から車が来ないかを注意しましょう。十数秒で駐車場にはすぐにたどり着きます。

道を進んで突き当りが駐車スペースです。左2台、右2台といったところです。

駐車場に車を置いたら、右手の道を徒歩で進みます。若干傾斜のある坂道です。

虎杖浜第二浄水場の裏手にある池。湧水口は右手すぐにあります。

こちらが虎杖浜親水公園カムイワッカの水の湧水口です。駐車場からは徒歩十数秒、アヨロ線通り踏切から徒歩2分、国道38号交差点からは徒歩3分程度です。アクセスの良さから自家用車をはじめ、自転車や徒歩で水を汲みに来られる方が多い印象でした。

白老虎杖浜親水公園カムイワッカの水
こちらが白老虎杖浜親水公園にある「カムイワッカの水」の湧水口です。水汲み場はこちらの1ヶ所のみで勢いよく水が湧き出ています。特に注水用ホースはなく、持参したペットボトルなどの容器注水口へそのまま注ぎ込みます。
白老町役場水道課によると、湧き水、つまり天然水という性質上、1年に1回水質検査は実施しているものの、飲用時は必ず煮沸してからの利用が好ましいとされています。

湧水口は厳密に5ヶ所ですが、実質1ヶ所といったところなので譲り合いましょう。また、湧水口が低い場所にあり容器を傾けるため、ポリタンクへ直接注水するのは難しい。大小さまざまなペットボトルを利用される方がほとんどです。

じゃぶじゃぶと水が流れる岩場ということから、長靴を履いている方がほとんど。滑りやすいので注意しましょう。

駐車場には運搬に便利な手押し車が2台あります。

ベンチ。

白老町役場都市整備部上下水道課による注意看板。この湧水は、池に利用されておりますので、水道法で定められた浄水処理は行っておりませんのでご承知下さい。

公園敷地の注意看板。

毎年6月の水道週間に、白老町役場都市整備部上下水道課の職員が、親水公園の清掃や花植えなど周辺の環境整備を実施しています。

秋には白老の紅葉スポットとして訪れる方も多い。

概要
| 名称 | しらおいこじょうはましんすいこうえん かむいわっかのみず 白老虎杖浜親水公園カムイワッカの水 |
| 住所 | ほっかいどう しらおいちょう こじょうはま 北海道白老町虎杖浜408-3 |
| 電話番号 | 0144-82-2121 (白老町役場都市整備部上下水道課) |
| URL | – |
| SNS | – |
| 営業時間 | 24時間(通年) |
| 定休日・休館日 | – |
| 駐車場 | あり(無料) |
| 交通アクセス・最寄り駅 | 【自動車】 JR「虎杖浜駅」より車で2分(1.0km) JR「登別駅」より車で5分(2.9km) JR「苫小牧駅」より車で48分(39.3km) 【列車】 JR「虎杖浜駅」より徒歩14分(1.1km) 【バス】 道南バス「虎杖浜親水公園前」バス停留所 |
| 料金 | 無料 |
| 備考 | 地元の方からは「親水公園」で親しまれていますが、北海道内には「親水公園」が数箇所あることから白老虎杖浜親水公園、白老町虎杖浜親水公園、白老町親水公園、白老親水公園などと区別される場合が多い。
カーナビで訪れる際は「親水公園」または最寄りの「虎杖浜第二浄水場(虎杖浜第2浄水場)」にて検索が有効です。 |
地図
Google Map
ストリートビュー
※掲載情報は最新の情報と異なる場合がございます。必ず事前に公式情報をまたは現地へご確認の上ご利用下さい。
