道南の夏の夜空を彩る花火大会。夏祭りや盆踊りといった夏や秋のイベント時期に合わせ花火師や演出家による花火アートが作り出されます。2020年~2021年に道南各地で定番の大規模花火大会から、地元主催の花火大会までの花火打ち上げの日程・場所・打ち上げ予定数を紹介。また、ランキングや花火大会を楽しむポイント、便利なグッズ、当日の確認事項、各花火大会のプロモーション動画で花火大会を満喫。
※日程・時間・開催場所・打ち上げ場所が変更になる場合があります。必ず主催者発表のものと合わせてご覧ください。
道内の他地域の花火大会一覧
- 2020年5月
- 2020年6月
- 2020年7月
- 2020年8月
- 8月1日【道南某所】新型コロナウイルス感染症早期収束祈願ハチイチ花火プロジェクト
- ※中止 8月1日【函館市】函館港まつり協賛第65回道新花火大会
- ※中止 8月1日【様似町】第50回アポイの火まつり花火大会
- ※中止 8月1日【せたな町】せたな漁火まつり花火大会2020
- ※中止 8月2日【稚内市】第60回稚内みなと南極まつり大花火大会
- 8月10日予定【長万部町】飯生神社例大祭花火大会
- ※中止 8月中旬予定【浦河町】第58回浦河港まつり花火大会
- ※中止 8月中旬【新ひだか町】第14回新ひだか夏まつり静内川花火大会
- ※中止 8月13日予定【松前町】第56回松前納涼花火大会
- ※中止 8月13日【福島町】第34回やるべ福島イカまつり第31回海峡花火大会
- ※中止 8月中旬予定【上ノ国町】エゾ地の火まつり花火大会
- ※中止 8月14日【乙部町】第32回乙部町ふれあい交流盆おどり花火大会
- ※中止 8月中旬予定【えりも町】第47回えりもの灯台まつり花火大会
- ※中止 8月中旬【新ひだか町】新ひだか夏まつり三石漁港花火大会
- ※中止 8月22日【函館市】第55回函館湯の川温泉花火大会
- ※中止 8月15日【鹿部町】第39回しかべ海と温泉のまつり&花火大会
- ※中止 8月23日【むかわ町】鵡川大漁地蔵尊大祭花火大会
- ※中止 8月30日【登別市】第57回登別地獄まつり花火大会(地獄谷花火大会爆裂花火)
- 2020年9月
- 2020年10月
- 2020年12月
- 2021年1月
- 2021年2月
- 2020年~2021年長期開催
- 花火大会のチェックポイント
2020年5月
※中止 5月17日【森町】もりまち桜まつり2020春の夜桜花火大会
大沼国定公園の駒ケ岳山麓にある森町で例年4月下旬から5月中旬に開催される「もりまち桜まつり」。最終日には夜桜花火大会が催されます。
打ち上げ日時
- 2020年5月17日
会場・場所
- 森町青葉ヶ丘公園
森町上台町326-1 [地図]
TEL:01374-7-1286(森町桜まつり実行委員会)
https://www.town.hokkaido-mori.lg.jp/bunya/sakuramatsuri/
2020年6月
6月1日【道内某所】全国一斉Cheer up!花火プロジェクト
新型コロナウイルス感染拡大の収束を願う花火大会。楽しいだけが花火じゃない、空を見上げて前向きな気持ちになれるように、日本全国の花火業者がひとつの想いをもって「Cheer up!花火プロジェクト」。Cheer up(チアアップ)とは人を励ます、元気づけるの意。
道内では6業者が花火打ち上げを実施。新型コロナウイルスによる観客密集回避の及びサプライズのため場所の告知はありません。
北海道内花火プロジェクト参加業者所在地
- ヤマニ小原煙火(北広島市)
- TAIRIN
- 沖商店(帯広市) 十勝管内4カ所と上川管内1カ所
- 佐藤銃砲火薬店(稚内市)
- 南部土地滝川営業所(滝川市)
- 山崎火薬銃砲店(遠軽町)
- ダイナテック(北見市)
※()内は煙火製造所
花火打上日
- 2020年6月1日(月)
花火打上時刻
- 花火打ち上げ 20:00~
※約5分間
花火会場・観覧場所
- 道内某所
公式サイト
https://www.cheeruphanabi.com/
公式SNS
※中止 6月13日【函館市】第34回南かやべひろめ舟祭り漁火パレード花火
南かやべひろめ舟祭りは、例年6月第2土曜日に実施している豊かな海の恵みと漁港に感謝し豊漁を祈願する祭りです。歴史ある郷土芸能を織り交ぜながら、浜が祭りム-ド一色になります。
打ち上げ日時
- 2020年6月13日(土)
会場・場所
- 臼尻漁港
函館市臼尻町
TEL:0138-25-5119(南かやべひろめ舟祭り実行委員会事務局)
打ち上げ数
- 未定
https://event.hakobura.jp/1165
※中止 6月20日【厚真町】第48回あつま田舎まつり花火大会
厚真町最大の祭りの「あつま田舎祭りは」は、芝生の上でくつろぎながら炭火ジンギスカンを食べる草原焼きや初夏の夜空を彩る1200発の打ち上げ花火など楽しい催しが2日間にわたり数々の催し物が行われます。
打ち上げ日時
- 2020年6月20日(土)
会場・場所
- かしわ公園野球場
厚真町本郷283-1
TEL:0145-27-2486(厚真町田舎祭り運営実行委員会)
打ち上げ数
約1,200発予定
http://www.town.atsuma.lg.jp/office/about/event/info/country_fes/
2020年7月
※中止 7月4日【安平町】第12回あびら夏うまかまつり花火大会
2日にわたり、安平町の美味いもの、上手い芸、馬産地ならではのアトラクションなど、安平町の夏の一大イベント「あびら夏うまかまつり」の初日を飾る花火大会では、約1,200発もの花火が間近で打ち上げられます。
打ち上げ日時
- 2020年7月14日(土)
会場・場所
- 安平町ときわ公園
安平町早来北進 [地図]
TEL:0145-22-3006(あびら夏うまかまつり実行委員会)
打ち上げ数
約1,200発
https://www.town.abira.lg.jp/oshirase/midokoro/event
※中止 7月10日【室蘭市】第74回むろらん港まつり納涼花火大会
3日間にわたって開催される室蘭最大のまつり「むろらん港まつり」の初日を飾るる納涼花火大会。まつり期間中は、総参加市民おどり、室蘭ねりこみ、むろらん港鉄人舟漕ぎ大会、よさこいソーランinむろらん、ステージショー、外海遊覧などが繰り広げられます。
打ち上げ日時
- 2020年7月10日(金)
会場・場所
- 室蘭港フェリー埠頭・特設会場
TEL:0143-23-0102(室蘭観光協会むろらん港まつり実行委員会)
打ち上げ数
約2,000発
※中止 7月18日【洞爺湖町】水中花火108連発
ロングラン花火大会終了後、安全確認、準備が整い次第、大玉水中花火が始まる前に合図となる花火が打ち上がります。
打ち上げ日時
- 2020年7月18日(土) 21:10頃~
会場・場所
- 洞爺湖温泉湖畔
洞爺湖町
TEL:0142-75-2446(洞爺湖温泉観光協会)
https://www.laketoya.com/event/水中花火108連発/
※中止 7月18日【日高町】第49回ひだか樹魂まつり花火大会
沙流川花火大会は、日高山脈に住むという伝説の竜を守護神として森の木々に感謝を捧げる祭り「ひだか樹魂まつり」。夏の夜空をスターマインや仕掛け花火など約1,500発の花火で豪快に彩ります。
打ち上げ日時
- 2020年7月18日(土)
会場・場所
- 日高国際スキー場駐車場特設会場
日高町富岡
TEL:01457-6-2008(ひだか樹魂まつり実行委員会)
打ち上げ数
約1,500発
http://www.town.hidaka.hokkaido.jp/site/kanko/
※中止 7月中旬【むかわ町】第37回むかわ町穂別流送まつり
打ち上げ日時
- 2020年7月中旬
会場・場所
- 穂別リバーサイドパーク
穂別町穂別
TEL:0145-42-2480(むかわ町観光協会)
打ち上げ数
約700発
※中止 7月下旬【白老町】2020元気まちしらおい港まつり花火大会
2日間にわたって白老町を代表する海産物を中心に、白老の海食(海鮮焼き)・山食(白老牛焼肉)など豊かな食を提供するイベント「元気まちしらおい港まつり」。初日の夜には花火大会が打ち上げられます。毎年7月最終土日開催。
打ち上げ日時
- 2020年7月下旬
会場・場所
- 白老港インカルミンタル前広場
TEL:0144-82-2775(白老町商工会内元気まちしらおい港まつり実行委員会)
打ち上げ数
約5,000発予定
※中止 7月25日~26日【七飯町】第111回大沼湖水まつり花火大会
1906年から100年以上続く夏の大沼を代表する伝統ある2日間開催されるお祭り。大沼湖上に打ち上がる花火大会が開催されます。灯ろう流しは誰でも参加でき当月受付も可能。前日土曜日には子ども花火として子ども対象の手持ち花火会が開催されます。
打ち上げ日時
- 2020年7月25日(土)
- 2020年7月26日(日)
会場・場所
- 大沼国定公園広場
七飯町大沼町 [地図]
TEL:0138-67-3020(七飯大沼国際観光コンベンション協会)
打ち上げ数
約3,000発予定(2日間合計)
http://onumakouen.com/event_item/
※中止 7月26日【北斗市】第15回北斗市夏まつり花火大会
エイド’03特設会場と上磯駅前商店街(歩行者天国)をメインに実施される北斗市最大の夏まつりイベントです。北斗市自慢の食が並ぶ出店のほか、家族連れで楽しめる様々なステージイベントやショーが行われます。夕方には、市役所から特設会場までの約1.5kmを踊り行列と山車行列が練り歩き、夏まつりは前浜で打ち上げる花火大会をもって、フィナーレを迎えます。
打ち上げ日時
- 2020年7月26日(日)
会場・場所
- 北斗市
TEL:0138-73-2408(北斗市夏まつり実行委員会事務局)
打ち上げ数
約1,000発予定
https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/docs/2093.html
※中止 7月31日【苫小牧市】第65回とまこまい港まつり協賛道新納涼花火大会
とまこまい港まつりは苫小牧の夏の風物詩。漆黒の海をバックに美しい火花を散らす花火大会のほか、日中に行われる踊りのパレードも魅力的な催し物として人気が高い。道南バスが苫小牧市内各方面と会場をつなぐ臨時バス4路線を運行予定。
打ち上げ日時
- 2020年7月31日(金) 19:30~20:30
会場・場所
- 苫小牧漁港区西側広場
苫小牧市汐見町1-3
TEL:0144-33-5363(北海道新聞苫小牧支社)
当日の開催可否はTEL:0180-99-3775
打ち上げ数
- 非公表
https://www.hokkaido-np.co.jp/hanabi2020/tomakomai/
2020年8月
8月1日【道南某所】新型コロナウイルス感染症早期収束祈願ハチイチ花火プロジェクト
新型コロナウイルス感染症早期収束祈願のハチイチ花火プロジェクト。新型コロナウイルス感染症の1日も早い収束を祈願し希望や元気を届けるべく全道各地で一斉に花火を打ち上げ。
花火打上日
- 2020年8月1日(土)
花火打上時刻
- 花火打ち上げ 20:01~
花火会場・観覧場所
- 道南某所
無観客実施
公式SNS
※中止 8月1日【函館市】函館港まつり協賛第65回道新花火大会
函館港まつりの初日を飾る大会。5部構成のプログラムで、ワイドスターマインや大玉花火、仕掛け花火などを音楽に合わせて最大で10号の尺玉を打ち上げ予定。JR函館駅から徒歩5分。駐車場なし。FMいるか(80.7MHz)は19:00~21:00、NCVが19:30~21:00(打ち上げ終了まで)に特別番組を放送予定。FMいるかは21:00以降に交通情報を適宜伝えます。毎年8月1日開催。
打ち上げ日時
- 2020年8月1日(土) 19:45~21:00
会場・場所
- 函館港一帯
※打ち上げ場所は緑の島(函館市大町15)
※観覧場所は函館港の岸壁周辺(函館市大手町、豊川町ほか)
TEL:0138-32-5130(北海道新聞函館支社)
当日の開催可否はTEL:0180-99-3776
打ち上げ数
- 非公表
昨年動員数
約70,000名
http://www.hakodate-minatomatsuri.org/
https://www.hokkaido-np.co.jp/hanabi2020/hakodate/
※中止 8月1日【様似町】第50回アポイの火まつり花火大会
歌謡ステージショー、ビアガーデン、花火大会など。例年8月第1土曜日・日曜日の2日間。
打ち上げ日時
- 2020年8月1日(土)
会場・場所
- ふれあい広場特設会場
様似町錦町 [地図]
TEL:0146-36-2119(アポイの火まつり実行委員会)
打ち上げ数
- 未定
https://www.apoi-geopark.jp/event/
※中止 8月1日【せたな町】せたな漁火まつり花火大会2020
瀬棚港漁火公園で毎年8月の上旬に開催されるせたな町最大の夏のイベント「せたな漁火まつり」。約2,000発が打ち上がる花火大会が初日を飾ります。会場内には各種売店が多数出店し、地元産の食材にこだわったフードランドではせたな産の海産物や食材を味わうことができます。イカの釣堀や豪華景品が当たるビンゴ大会、漁火ライブなど様々なイベントあり。毎年8月第1土曜日。
打ち上げ日時
- 2020年8月1日(土)
会場・場所
- 瀬棚港漁火公園・瀬棚港
せたな町瀬棚区本町 [地図]
TEL:0137-84-6205(せたな観光協会)
打ち上げ数
約2,000発
※中止 8月2日【稚内市】第60回稚内みなと南極まつり大花火大会
最北の街の短い夏を彩る一大イベントの稚内みなと南極まつりは例年8月の第1土曜日と日曜日の2日間日程で開催。 北海てっぺんおどりと南極おどりの2つの踊りや、2,500発もの大花火大会、観光物産まつりやパフォーマーの祭典など開催。
打ち上げ日時
- 2020年8月2日(日)
会場・場所
- 稚内中央アーケード街周辺
北防波堤ドーム公園 稚内開運1丁目
TEL:0162-23-64682
打ち上げ数
約2,500発
https://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/kanko/event/nankyokumatsuri.html
8月10日予定【長万部町】飯生神社例大祭花火大会
松前神楽や昔ながらの風情を残す神輿渡御、町内外で高く評価されている長万部太鼓が披露される夏の長万部を彩るお祭り。約1500発の大花火が飯生神社御社殿の真上に打ちあがります。
打ち上げ日時
- 2020年8月10日(月・祝)予定
会場・場所
- 飯生神社横広場
長万部町長万部379 [地図]
TEL:01377-2-2270(長万部商工会)
打ち上げ数
約2,500発
https://www.oshamanbe-shokokai.jp/
※中止 8月中旬予定【浦河町】第58回浦河港まつり花火大会
2日間にわたって開催される浦河の夏の風物詩である浦河港まつり。地場産食材をの屋台、町民ステージ、盆踊り大会、カラオケ大会などの豊富なイベント。メインイベントの大花火大会では約400発の花火が鮮やかに飾ります。
打ち上げ日時
- 2020年8月日中旬予定
会場・場所
- 築地2丁目特設開場
浦河町築地2丁目
TEL:0146-22-2366(浦河商工議会所)
打ち上げ数
約400発予定
https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/event/catetemp2_event2020/
※中止 8月中旬【新ひだか町】第14回新ひだか夏まつり静内川花火大会
打ち上げ日時
- 2020年8月中旬
会場・場所
- 静内川右岸緑地公園
新ひだか町静内こうせい町2丁目8 [地図]
TEL:0146-43-2111(新ひだか町役場静内庁舎)
打ち上げ数
約1,700発
http://www.shinhidaka-hokkaido.jp/hotnews/category/115.html
※中止 8月13日予定【松前町】第56回松前納涼花火大会
松前城下時代まつりの初日に打ち上げられる花火。
打ち上げ日時
- 2020年8月13日(木)予定
会場・場所
- 旧波止場
松前町唐津
TEL:0139-42-2339(松前商工会)
打ち上げ数
約2,000発予定
※中止 8月13日【福島町】第34回やるべ福島イカまつり第31回海峡花火大会
やるべ福島イカまつりは、北海道では珍しいビーチイベントで毎年8月13日に開催している北海道福島町の夏の一大イベント。豪華景品が当たるビンゴ大会や、大相撲九重部屋の合宿期間中と重なれば力士との交流イベントなど様々な催物が開催されます。その他、ゲストによるステージショーもあります。イベントの締めくくりには津軽海峡をバックに最大6号玉の花火大会が盛大に行われます。
打ち上げ日時
- 2020年8月13日(木)
会場・場所
- 海峡横綱ビーチ
福島町月崎23-1 [地図]
TEL:0139-47-3004(福島町観光協会)
打ち上げ数
約500発予定
https://be-happy-fukushima.com/event/ikamatsuri-hanabi/
※中止 8月中旬予定【上ノ国町】エゾ地の火まつり花火大会
お盆の時期に毎年開催される上ノ国を代表する一大イベント「エゾ地の火まつり」。フィナーレには、龍焔太鼓の音色と燃え上がる巨大たいまつをバックに色とりどりの打ち上げ花火が夜空を舞います。
打ち上げ日時
- 2020年8月予定
会場・場所
- 上ノ国小学校グラウンド
TEL:0139-55-2311(上ノ国町役場水産商工課商工観光グループエゾ地の火まつり実行委員会)
打ち上げ数
約1,500発
http://www.town.kaminokuni.lg.jp/hotnews/category/267.html
※中止 8月14日【乙部町】第32回乙部町ふれあい交流盆おどり花火大会
毎年8月14日に乙部漁港で盆おどりが行われ、フィナーレを花火大会が飾り、乙部の夏の夜に数多くの花火が夜空を彩ります。
打ち上げ日時
- 2020年8月14日(金)
会場・場所
- 乙部漁港中央埠頭広場
乙部町元町
TEL:0139-62-2311(ふれあい交流盆おどり実行委員会)
打ち上げ数
約3,000発予定
https://www.town.otobe.lg.jp/section/sangyou/e0taal0000000b59.html
※中止 8月中旬予定【えりも町】第47回えりもの灯台まつり花火大会
打ち上げ日時
- 2020年8月16日(日)予定
会場・場所
- えりも町灯台公園
えりも町本町 [地図]
TEL:01466-2-4626(えりも町役場産業振興課商工観光係)
打ち上げ数
約1,500発予定
https://www.town.erimo.lg.jp/kankou/event/k9mfea0000000mll.html
※中止 8月中旬【新ひだか町】新ひだか夏まつり三石漁港花火大会
打ち上げ日時
- 2020年8月中旬
会場・場所
- 三石漁港広場
新ひだか町三石本町
TEL:0146-43-2111(新ひだか町役場静内庁舎)
打ち上げ数
約900発
http://shinhidaka.hokkai.jp/kankoukyoukai/event/maturi.html
※中止 8月22日【函館市】第55回函館湯の川温泉花火大会
湯の川温泉花火大会は、秋風の気配を感じる旧盆(八月盆)明けに行われ、函館の納涼まつりとして親しまれています。松倉川の下流付近から花火が打ち上げられ、津軽海峡沖に浮かぶイカ釣り漁船の漁火(いさりび)と共に晩夏の夜空を彩ります。メモリアル花火あり。
打ち上げ日時
- 2020年8月22日(土)
会場・場所
- 松倉川河口
函館市湯川町2丁目付近
TEL:0138-57-8988(函館湯の川温泉旅館協同組合)
打ち上げ数
約3,000発
https://hakodate-yunokawa.jp/fireworks/
※中止 8月15日【鹿部町】第39回しかべ海と温泉のまつり&花火大会
しかべ海と温泉(いでゆ)のまつりは、毎年8月第3土曜日に開催される鹿部町最大のイベント。鹿部漁港すぐ前で打ち上げられる噴火湾を染める約3,400発の多種多様な花火や超特大スターマインが鹿部町の夏の夜空に美しい花を咲かせます。クライマックスの連続打ち上げ花火は大迫力です。海の魚のミニ水族館やカッター競漕大会、大ビンゴ大会、物産品の販売、はしご乗りなどイベントが多数開催。毎年8月第3土曜日。
打ち上げ日時
- 2020年8月15日(土)
会場・場所
- 鹿部漁港敷地内
鹿部町鹿部 [地図]
TEL:01372-7-3500(鹿部温泉観光協会)
打ち上げ数
約3,600発
※中止 8月23日【むかわ町】鵡川大漁地蔵尊大祭花火大会
イモッペ地蔵は1825年に発見されて以来一世紀余。イモッペさんと親しまれ、鵡川大漁地蔵尊としてまつられています。大漁、縁結び、厄払いを念じる例大祭にはイモッペ地蔵さんを参詣し祭を楽しむ大勢の人々が近隣町から訪れるローカル色豊かな祭です。
打ち上げ日時
- 2020年8月23日(日)
会場・場所
- 地蔵尊本堂境内
TEL:0145-47-2480(むかわ町観光協会)
打ち上げ数
約1,000発予定
http://www.shokokai.hokkaido.jp/mukawa/event/index.html
※中止 8月30日【登別市】第57回登別地獄まつり花火大会(地獄谷花火大会爆裂花火)
毎年8月の最終土曜日・日曜日に、登別温泉の地獄谷から地獄の釜のふたが開き、閻魔大王が鬼たちを引き連れて登別温泉に訪れるという伝説をもとにした「登別地獄まつり」。そのファイナルを花火大会が登別温泉の夜空を彩ります。
打ち上げ日時
- 2020年8月30日(日) 21:00~21:30
※毎年8月最終日曜日
会場・場所
- 登別温泉極楽通り・地獄谷特設会場
TEL:0143-84-3311(登別観光協会)
打ち上げ数
- 未定
http://noboribetsu-spa.jp/events/jigoku_matsuri/
2020年9月
※延期にて開催検討中 9月【函館市】第24回函館新聞社函館港花火大会
函館港の地の利を生かした陸と海を結ぶパノラマスターマインやデジタルリンクのワイドスターマイン、水中打ち出し花火など光、趣向を凝らした創作花火の数々を名曲に乗せて繰り広げる花火ファンタジアです。主観覧席の豊川ふ頭から青函連絡船記念館摩周丸前岸壁まで総延長約600mにわたり、迫力あふれる行為サウンドシステムが花火を盛り上げます。FMいるか(80.7MHz)とNCVによる花火大会の実況生中継もあり。
打ち上げ日時
- 2020年7月中旬→延期により9月開催検討中
会場・場所
- 豊川ふ頭~青函連絡船記念館摩周丸前岸壁
TEL:0138-40-5151(函館新聞社営業局事業部)
打ち上げ数
約3,000発予定
https://www.hakodateshinbun.co.jp/hanabi/
※中止 9月5日【室蘭市】スワンフェスタ2020協賛道新花火大会
1998年の白鳥大橋開通を記念して始まったスワンフェスタ。初日を飾る道新花火大会は、第1部「グランドショー」創作スターマイン、第2部「花火コレクション」打ち上げ、第3部「ダイナミックショー」大スターマインの花火と室蘭港から打ち上げられるため間際に大迫力で観られます。親子連れにもお勧めの花火大会です。JR「室蘭駅」から徒歩10分。
打ち上げ日時
- 2020年9月5日(土)
会場・場所
- 室蘭港中央埠頭周辺
TEL:0143-22-5163(北海道新聞室蘭支社)
当日の開催可否はテレドーム0180-99-3776へ
打ち上げ数
約2,000発
http://muro-kanko.com/event/swan_festival.html
https://www.hokkaido-np.co.jp/hanabi2020/muroran/
※中止 9月5日【洞爺湖町】大玉水中花火5連発
洞爺湖でしか見られない巨大オリジナル水中花火が打ち上げられます。 洞爺湖ロングラン花火大会の最後に1玉が直径400m、高さ150mある一尺5寸の水中花火5連発を実施。華やかな花火が約2kmに渡り洞爺湖畔を彩ります。ロングラン花火大会終了後、安全確認、準備が整い次第、大玉水中花火が始まる前に合図となる花火が打ち上がります。洞爺湖温泉バスターミナルから徒歩5分。公共駐車場200台あり。
打ち上げ日時
- 2020年9月5日(土) 21:10頃~
会場・場所
- 洞爺湖温泉湖畔
洞爺湖町
TEL:0142-75-2446(洞爺湖温泉観光協会)
https://www.laketoya.com/event/大玉水中花火5連発/
※延期にて開催検討中 9月以降【登別市】地獄谷の鬼花火2020
幸せを願い人々の厄を持ち去りしために打ち上げる。鬼花火伝説の語り継がれる地獄谷に棲む湯鬼神(ゆきじん)たちが、噴火のごとく迫力たっぷりの鬼花火を夜空に放ちます。観覧無料。期間中の毎週木曜日・金曜日開催。
※9月以降の収束状況を見て開催を検討
打ち上げ日時
- 2020年6月1日(月)~7月31日(金)までの毎週木・金曜日
↓
2020年9月以降に延期
会場・場所
- 地獄谷展望台周辺
登別市登別温泉町
TEL:0143-84-3311(登別観光協会)
http://noboribetsu-spa.jp/events/onihanabi-2/
※中止 9月5日予定【森町】第13回グリーンピア大沼花火大会
函館市の北、秀峰駒ケ岳の麓に位置するグリーンピア大沼のホテル裏芝生広場で開催される花火大会。約2,500発の花火と、3Dプロジェクションマッピングショー。観覧無料。
打ち上げ日時
- 2020年9月5日(土)
会場・場所
- グリーンピア大沼
森町赤井川229 [地図]
TEL:01374-5-2277(グリーンピア大沼)
打ち上げ数
約4,000発予定
9月19日【函館市】函館合同花火2020
函館合同花火2020〜未来への希望の光〜。函館市内各所より疫病退散祈願として一斉に花火を打ち上げ。花火はWEB配信あり。
新型コロナウイルスによる観客密集回避の及びサプライズのため場所の告知はありません。
打ち上げ日時
- 2020年9月19日(土) 19:45~
会場・場所
- 函館市内各所
https://hakodate-goudouhanabi.com/
2020年10月
10月下旬【七飯町】大沼ハロウィンナイト&紅葉ライトアップ2020
函館近郊・大沼国定公園のハロウィンイベント。日没ごろから地元の美味が集まる味覚市、かぼちゃのランタン展示、島々のライトアップ。夜は花火の打ち上げ。
打ち上げ日時
- 2020年10月下旬予定
会場・場所
- 大沼国定公園広場
七飯町大沼
TEL:0138-67-3500(ぐるり道南観光推進協議会)
https://event.hakobura.jp/4152
2020年12月
12月上旬~下旬【函館市】はこだてクリスマスファンタジー2020
毎年12月開催。函館の冬を代表するイベントで冬の夜をファンタジックに彩るイルミネーション。毎日18時のツリー点灯時には花火が上がります。
打ち上げ日時
- 2020年12月上旬~下旬 18:00~
会場・場所
- 赤レンガ倉庫群前特設会場
TEL:0138-27-3535(はこだてクリスマスファンタジー実行委員会)
2021年1月
1月中旬【木古内町】第191回寒中みそぎ祭り&寒中みそぎフェスティバル2021
1831年から続く伝統の神事「寒中みそぎ祭り」。今年も行修者と呼ばれる4人の若者が、1月13日から町内の佐女川神社に籠もり、昼夜を問わず真水で何度も体を清め、15日に厳寒の津軽海峡で4体の御神体を沐浴し、一年の豊漁・豊作を祈願します。冬花火の舞をはじめ様々なイベントや木古内町特産グルメなど楽しめるお祭りです。
打ち上げ日時
- 2021年1月中旬
会場・場所
- 佐女川神社、みそぎ浜、みそぎ公園
木古内町
http://www.town.kikonai.hokkaido.jp/kanko/event/kanchumisogi2016.html
2021年2月
2021年2月上旬【函館市】函館海上冬花火2021
2014年に始まった函館の冬花火「函館海上冬花火」は、冬の函館の澄んだ夜空に鮮やかに連日2000発もの花火か開催期間中毎日打ち上がります。JR函館駅から徒歩約8分にある主観覧エリアから花火打ち上げが見える他、赤レンガ倉庫群、函館山ロープウェイ山頂、八幡坂、花火の見える協力店やホテルから花火を楽しめます。
打ち上げ日時
- 2021年2月上旬
会場・場所
- 函館湾 豊川埠頭沖打ち上げ
2021年2月上旬【洞爺湖町】2021洞爺湖温泉冬まつり花火打ち上げ
洞爺湖温泉冬の一大イベント「洞爺湖温泉冬まつり」。期間中毎日20:30~冬花火実施。本まつりでは地元食材を味わえる屋台、雪球ストラックアウト、スノーチューブコーナー、お菓子まきなどを実施。
打ち上げ日時
- 日時:2021年2月上旬 20:30~
会場・場所
- 洞爺湖汽船本社前特設会場(洞爺湖町洞爺湖温泉)
https://www.laketoya.com/event/2021-洞爺湖温泉冬まつり/
2020年~2021年長期開催
7月1日~10月31日【洞爺湖町】第39回洞爺湖ロングラン花火大会
洞爺湖ロングラン花火大会は、洞爺湖温泉湖畔で毎夜20:45から20分間程度、洞爺湖の空に舞い上がります。移動しながらあげていく花火で、ホテル・旅館をはじめ、洞爺湖温泉街からはどこからでも花火を楽しめます。洞爺湖汽船による花火観賞船も人気。
打ち上げ日時
2020年4月28日(火)~2020年10月31日(土)毎日20:45~21:05
↓2020年6月1日(月)~2020年10月31日(土)毎日20:45~21:05
↓
2020年7月1日(水)~2020年10月31日(土) 毎日20:45~21:05
※荒天時は中止
会場・場所
- 洞爺湖温泉湖畔
洞爺湖町
TEL:0142-75-2446(洞爺湖温泉観光協会)
打ち上げ数
約450発
https://www.laketoya.com/event/fireworks-2020/
花火大会のチェックポイント
花火大会を楽しむコツ
- 交通アクセスとして車での来場は便利な思えますが、交通規制の影響もあり花火大会当日は周辺が混雑し渋滞します。公共交通機関やシャトルバス、徒歩での来場をお勧めします。
- 花火大会実行委員会のFacebookやTwitterといったSNSをフォローしてくと便利。大会の開催状況をはじめ、周辺の混雑状況、交通規制・解除など最新情報を収集に便利。
- 当日の天候が不安定な場合は、花火大会の有無を専用ダイヤルで案内している場合があります。確認してから、会場へ出発しましょう。
- 花火会場内は、携帯電話、PHSなど混雑して使用できない場合、つながりにくい場合があります。あらかじめ、集合場所や万が一はぐれた際の集合場所を決めておきましょう。事前に会場の地図が掲載されたパンフレットや、周辺地図を印刷しておくと安心です。
- 子供連れの場合は、迷子案内所の場所を事前に確認もしておきましょう。子供には迷子になった場合に、どこに会場スタッフがいるか、会場スタッフはどんな服装か、迷子案内所はどこかをしっかりと伝えましょう。
- 花火大会の服装は、北海道の夏でも日中の最高気温は高めに推移しても、夜間は気温が下がることがあります。カーディガンや薄手のセーター、軽めの毛布があると便利です。
- 会場内のトイレは仮設トイレはあるものの大変混み合います。トイレは、事前に済ませておいて、水分のとりすぎには注意しましょう。
- 花火大会の会場ではゴミ箱を設置していない場合があります。事前にゴミ袋を用意しておきましょう。また、周辺のコンビニなどの店舗へのゴミ捨てはやめて、自宅へ持ち帰りましょう。
- インターネットオークションやチケット取引サイトでの有料席チケットの購入(営利目的のチケット購入)は、北海道の迷惑防止条例で禁止されています。オークション等から購入したものであることが判明した場合は、入場を断られる場合があります。
花火大会の便利グッズ
- レインコート・雨ガッパや折りたたみ傘などの雨具(ただし、雨天や小雨の場合でも、会場内での傘の使用は危険防止の観点から禁止の場合があるので、レインコートなどの雨具用意しましょう。レインコートは寒さ対策なも有効です。)
- 上着や毛布など(夜間の寒さ対策)
- レジャーシート、座布団、クッション、折りたたみ椅子など
- ウェットティッシュ
- ポケットティッシュ
- 虫よけスプレー(河川敷で行われる場合は虫に刺されます)
- 大きめのゴミ袋
- 携帯電話またはスマートフォン
- モバイル充電器または電池パック
- パンフレット(事前にダウンロードできる場合あり)
- 絆創膏などの救護グッズ
- 飲み物(会場では品切れになる場合があります)
花火大会の確認事項
- 荒天時・雨天時などの悪天候の際の順延・延期日
- 会場での売店や露天、弁当販売などの有無
- 座席の有無
- 駐車場の有無(花火大会用の臨時駐車場有無)
- シャトルバス
- 会場のトイレと仮設トイレや周辺の設置場所
- ペットを連れての入場
- 立入禁止区域(いつも通れる道も当日は立入禁止になる場合があります)